キヤノンの人気機種5Dシリーズの後継機種が発表になりました。2016年9月8日発売予定です。
目次
5D4とはどんなカメラ?
キヤノンのフルサイズ一眼レフカメラです。キヤノンのフルサイズ一眼レフカメラのラインナップは、現在大きく3種類あります。
- EOS 1D Xシリーズ:キヤノンのフラッグシップモデル
- EOS 5D シリーズ:さらに細分化され最もラインナップが多い
- EOS 6D シリーズ:小型軽量なモデル
最上位機種の1DXシリーズはプロも使うフラッグシップモデルで、最も高性能ですが値段も最上級です。なかなか手が出せませんが、いつかは手に入れたいです。
6Dシリーズはフルサイズにしては驚くほど小型軽量です。
その分機能的にも不満な点はありますが、フルサイズでコンパクトさを求める方には良いでしょう。サブ機としても良いかもしれませんね。
そして5Dシリーズですが、キヤノンのフルサイズ一眼レフカメラのなかで一般的に最も馴染み深いシリーズです。
ラインナップも豊富で、さらに5Ds、5DsRがあり、こちらはなんと5,000万画素超と解像力を重視したモデルがあります。
5D4は5D3の後継機種にあたります。正確には「EOS 5D MarkⅣ」ですね。
5D3はフルサイズで子供の撮影にも十分対応できるスペックを備えていますので、私も所有し大満足の機種です。
これ以上あまり求めるものは無いくらいでしたが、後継機種は気になります。
その詳細なスペックを確認してみましょう。
5D4の機能をチェック!
5D4では前機種5D3の十分なスペックに加えて色んな機能が追加、パワーアップしています。個人的にはオーバースペックな機能も多いですが、主要な機能をチェックしてみます。
撮像素子(イメージセンサー)
画質への影響が大きいイメージセンサーですが、5D4のイメージセンサーは特にハイスペックです。
イメージセンサーサイズ
35mmフルサイズCMOSセンサーです。センサーが大きいことによる多くのメリットが得られます。
子供写真の撮影においても、最終的にはフルサイズ一眼レフの導入をオススメします。
画素数
約3,040万画素ですね。思い切って高画素化されましたね。最上位機種の1DX MarkⅡで2,020万画素ですので、解像度的にはそれを上回っている事になります。
路線が違うので一概には言えませんが、高解像度も重視するなら5Dでしょうね。
とはいっても、さらに高解像度な5Dsシリーズもありますので、そこは他の機能とのバランスですね。
データ容量や感度の事なども考えると2000万画素付近で十分な気もするのですが、解像度高いほうがより実際を再現できる事になりますので、そのあたりのバランスが取れていれば良いでしょう。5D4は感度もある程度両立出来ています。
センサー感度
常用ISO感度は100~32,000です。最近のカメラでは、高感度での撮影がどんどん進化していますね。
かなりの高感度でもノイズが少ない画像が得られるのはありがたいです。暗い環境でも三脚を使わず手持ち撮影でかなり対応できますね。
高画素数と高感度を両立しているのはさすがだと思います。
ライブビュー
デュアルピクセル CMOS AF を採用していますので、かなり快適にライブビュー撮影が出来るはずです。
さらに背面液晶はタッチ操作も可能で、スマホと同様の操作感で快適に操作できますよ。
スライド操作や拡大縮小、ピント合わせもタッチで可能で、ピントが合うと同時にシャッターが切れるようにも出来ます。
特に子供の撮影では地面スレスレから撮ったり、カメラを頭上に掲げて撮ったりすると面白い写真が撮れます。
そんな時にライブビューって便利なんですよね。子供撮影には結構便利な機能ですね。
連写速度
1秒間に7コマ撮影できます。連写は絶対に逃したく無いシーンであれば結構重宝します。秒間7コマも撮影できれば十分だと思いますよ。
連続撮影枚数もRAWで約17枚と普通なら十分と思います。
連写を頻繁に使われる方には少し物足りないかもしれませんが、3,000万画素もの画像を処理するにはどうしても画像処理などが律速になるんでしょうね。
あまり連写を多用し過ぎると後々整理が大変なんですけどね。
撮影スタイルにもよりますが、ある程度シャターチャンスを捉えられるようになると、そんなに連写はしなくなると思います。
ココぞという時くらいですね。ですので7コマあれば不足は感じないでしょう。
画像処理エンジン
DIGIC6+を採用しています。5D4は高画素と高感度の両立や動画機能などが充実しています。連写枚数も秒間7枚と結構な速度です。
それらを達成するためには画像処理エンジンの性能が大きく影響します。
つまり、5D4の機能を引き出すためには膨大な量のデータを短時間で処理する必要があるわけで、それを達成しているDIGIC6+は非常に高性能といえますね。
オートフォーカス
最上位機種のEOS 1DX MarkⅡにも搭載されている61点のオートフォーカスポイントを備えています。そのうち41点は高精度なクロス測距点となっています。
この点に関しては、従来の5D3とポイント数などは同等ですが、範囲は若干広くなり捕捉性能は進化しているようです。
最上位機種にも搭載しているくらいですので信頼して良いでしょう。
輝度範囲
-3EV~18EVまで可能です。輝度範囲が大事なのは、特にマイナス側ですね。この値が小さければ小さいほど暗い場面でのオートフォーカスが可能になります。
例えば-1EVだとオートフォーカスが効かない暗いシーンでも、-3EVならオートフォーカスできる、といった事が起こるわけです。
値的に想像が難しいかもしれませんので具体例を説明すると、私が普段使用しているEOS 5D MarkⅢは-2EVからオートフォーカス可能です。
記憶にある過酷なシーンでは、十五夜の時にベランダにて、月明かりで子供を撮影した事がありました。ファインダーを覗いた時に、暗すぎて画像がよく確認できないくらいのレベルです。
ブレを警戒して明るい単焦点レンズ(確か28mmF1.8だったと思います)で感度を上げて撮影しましたが、問題なくオートフォーカスは作動してくれました。
中央の測距点でギリギリといった感じではありましたが。
日常的にはそんなに過酷な環境ってそうそうありませんが、逆に日常で少々暗い場合でも殆のシーンで対応出来ますよ。
5D4はさらに-1EV上回っていますので、暗くてオートフォーカスが効かないという事はまず無いと思います。
動体撮影機能
EOS iTR AFは一度捉えた被写体を粘り強く補足します。
15万画素RGB+IR測光センサーによって、色も検知して追尾する機能が改良され、被写体の速度や方向が急激に変化した場合でも的確に対応するようになったようです。
さらにAIサーボAFⅢによって、使用状況に応じて制御の方法を細かく指定できます。用途に応じて柔軟にあらゆるシーンや被写体に対応できますね。
予測不可能な動きをする子供の撮影にも設定を最適化出来ます。
重さ
890gです。これだけの機能を搭載している割には驚くほど軽量と言えると思います。
このクラスのカメラを使用する場合は、重いレンズを付ける場合も多いでしょうから、本体が少しでも軽いのはありがたいですね。
ファインダー視野率
5D4のファインダー視野率はもちろん100%です。このクラスのカメラでは視野率100%が当たり前になってきていますね。
また、5D4は透過型液晶を採用し、ファインダー上で様々な情報を見る事ができます。特に5D4の電子水準器は非常に見やすくて良いですね。
動画撮影機能
最近話題の4K動画に対応しています。5D4はデュアルピクセル CMOS AF を採用しており、背面液晶はタッチ操作もできますので、動画撮影時の操作性が普通のビデオカメラ並に良いはずです。
画質はフルサイズセンサーを活かしたボケの表現や高画質、高感度性能も静止画同様に対応しているので、動画も積極的に使わないともったいないですね。
Wi-Fi機能を内臓
スマートフォンと5D4をWi-Fiで接続することによって、5D4を遠隔操作できます。別途リモコンが要らず便利ですね。
撮った画像はそのままスマートフォンに保存もできますので、その場でSNSなどですぐに共有する事もできます。
一眼レフカメラを使っている人にとってはスマートフォンのカメラって何かと不満がありますよね。でも一眼レフで撮った写真を共有したい場合もありますよね。
そんな方は結構いらっしゃると思いますが、そんな方にピッタリの機能です。
フリッカーレス撮影
体育館の水銀灯などで照明のチラつきによって撮った写真の露出や色が不自然になる事があります。
これをフリッカー現象といいますが、撮影者によって回避する手立てはありません。
5D4はこのように非常に厄介なフリッカー現象を抑えるフリッカーレス撮影が可能です。これは体育館などでの撮影が多い方には非常にありがたい機能です。
写真の歩留まりに影響しますので、かなり効果的な機能ですね。
GPS機能を搭載
位置情報である緯度や経度、標高を取得して写真の情報に加えることが出来ます。どこで撮ったかが後々簡単にわかりますので、旅行に行く時なんかには非常に便利ですね。
さらに電源を切った状態でも一定間隔でカメラの位置情報を取得しますので、後で移動の経路を確認する事ができます。
このデータはパソコンで読み込んで地図にマッピングする事もできます。かなり便利です。
また、GPSからかなり正確な時刻情報も取得できますので、常に正確な時刻を画像に記録することが出来ます。
カメラの時計って知らないうちにちょっとずつズレていたりするので、この機能は地味にありがたいですね。
デュアルカードスロット
一眼レフカメラでは馴染みのCFカードと、一般的なデジカメや一眼レフでも幅広く使用されているSDカードとのデュアルカードスロットです。
これは結構大事な機能で、私も常に両方入れています。まずどちらかは必ず入れているので、記録メディアを入れ忘れる事がまず無いですね。
実際CFカードを保存する際にカメラから取り出して、そのままカメラにセットするのを忘れることはたまにあります。
そういう場合でも、SDカードはセットしてあるので、そちらで撮れば問題ない訳です。
それに、連続して大量の写真を撮る、例えば子供の発表会なんかですね。私の場合、付き合いで自分の子供とその友達なんかもかなり撮りますので、結構な枚数撮るんですね。
夢中になって撮っていると、CFカードが一杯になりかけているのに気が付かない場合もあります。
デュアルカードスロットなら、仮にCFカードが一杯になったとしても自動で継続してSDカードに切り替わって保存されます。
不意にシャッターチャンスなのにカードを交換、という事態になり辛いです。つまりはシャッターチャンスを逃す可能性を減らせるという事になります。
SDカードに切り替わっても気付かなければあまり意味が無いですが、いくら連続で撮っていても、撮影の切れ目は定期的にありますよね。
その時に気をつけて確認すれば、シャッターチャンスなのに慌てて記録メディアを交換するはめにはなりません。
まとめ ― 5D4は子供撮影にはオーバースペックな部分も多いが適した機能も多い
5D4は子供の撮影にはもちろん問題なく対応出来ます。
むしろ結構なオーバースペックでもあります。デュアルピクセル CMOS AF を採用しているのは、子供の撮影には結構大きな部分です。
ライブビュー撮影がしやすく、色んなアングルで撮ることができますし、動画撮影にも向いており、5D4一台でビデオカメラも十分兼用可能です。
じゃあフルサイズの一眼レフを検討していて、5D4は買いかどうかとなれば、少し微妙ですね。
結構価格が高く、もう少し頑張ればEOS 1DXが購入できる事を考えると、私だったらEOS 1DXを購入すると思います。
それか、5D3でもいまだに十分な機能のカメラですので、後継機種である5D4が発表された事によって値下がりしたところで5D3を購入するのも賢い選択だと思います。
ポイントは、動画やライブビューをどこまで重視するか、高解像度が必要か?などを考慮しながら購入検討されると良いと思います。